「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する
https://gyazo.com/29253fc9e4008274a61f14148211ad10
目次 (amazon ページより)
【目次】
第I部 対称性の錯覚
第1章 錯覚の積み重ねと「三つの非対称性」―「善と悪」は対称か 第2章 「知識」の非対称性、「思考」の非対称性―知的能力が理不尽さを生みだす
第3章 「具体と抽象」の非対称性―お金で上下関係が生まれるのはなぜか 第4章 「言葉」という幻想―「わかっているつもり」を二円図で表す
第6章 1:9の「ねじれの法則」―「教えられること」と「求められること」は違う
第II部 時間の不可逆性
第7章 気づきにくい社会や心の不可逆性―湯は冷め、振り子は止まる
第8章 社会・会社の劣化の法則―「盛者必衰」の真理からは逃れられない 第9章 具体化・細分化の法則―高度化すれば視野が狭くなる
第10章 上流・下流の法則―不毛な議論に費やされる膨大な時間
第III部 ストックの単調増加性
第11章 「微分と積分」と現実―増やすのは簡単、減らすのは困難 第12章 のこぎりの法則―増えだしたら止まらない
第13章 折り曲げの法則とストックのジレンマ―「対極」は「紙一重」に変わる
第14章 大企業「病」という幻想―もう「あの時代」には戻れない
第IV部 「自分と他人」の非対称性
第15章 宇宙と「人間の心」―「絶対的中心」があるかないか
第16章 コミュニケーションという幻想―「言葉の意味」の共有は難しい
第17章 「公平」という幻想―基準は人間の数だけ存在する
第18章 「対等」という幻想―批判する人とされる人の間に横たわるものは
第V部 「見えている人と見えていない人」の非対称性
第19章 決定的な非対称性―「見えていない人」には「見えている人」が見えない
第20章 「全体像」という幻想―自分の視野の狭さには気づきようがない
第21章 「経験則」という幻想―自分の経験が「部分」であることに気づけない
第22章 「啓蒙」という幻想―教育は無力なのか
一言で説明しましょう。「理不尽なのは、『世の中』なのではなくて『私たちの頭の中』である」というのが本書のキーメッセージです。そのメカニズムを構造化して図解で示すことを目指します。
Isao Hosoya. MURI NO KOUZOU KONOYO NO RIFUJINSA WO KASHIKA SURU (Japanese Edition) (Kindle の位置No.19-20). dZERO Inc. Kindle 版.
生きてることは主観の世界
人は多くのものを無意識に対称であると勘違いしがち
湯は冷める
滝は昇らない
尖っているものは削れて安定していく